かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-
2017.6.30 update.
にしむら げんいち(左) 1958年石川県金沢市生まれ。消化器外科医として30余年臨床に従事する傍ら、いしかわ観光特使など多彩な活動で知られる。2006年金沢大学付属病院臨床教授、2008年金沢赤十字病院外科部長、2009年同副院長。2012年石川県医師会理事。2015年3月切除不能進行胃がん発見,数々の啓発活動を経て2017年5月31日逝去。2016年「元ちゃん基金」創設、NPO法人「がんとむきあう会」設立・理事長。「元ちゃんハウス」オープン・運営基金創設。著書『余命半年、僕はこうして乗り越えた!』(ブックマン社)。「がんとむきあう会」ウェブサイト
むらかみ ともひこ(右) 1961年北海道歌登町(現・枝幸町)生まれ。2006年から財政破綻した夕張市の医療再生に取り組む。2009年若月賞受賞。2012年NPO法人「ささえる医療研究所」理事長。2013年「ささえるクリニック」創立。岩見沢・栗山・由仁・旭川周辺の地域包括ケアに従事。2015年12月急性白血病発症。再発を経て2017年2月退院。5月、再々発・闘病を経て11日逝去。著書『医療にたかるな』(新潮新書)『最強の地域医療』(ベスト新書)。「ささえるクリニック」ウェブサイト
北陸と北海道、病院勤務と地域開業――対照的なそれぞれの現場にあって、それぞれの姿勢で医療に尽くされてきた2人のベテランドクターが、同じ時代にがん患者となって闘病生活を続けられるなか再会を果たされ、ともにケアの意義を語る盟友になりました。
その2人の「患者医」 西村元一氏と村上智彦氏に、毎回がん医療にまつわる、共通の「お題」(テーマ)に回答いただき、彼らをささえる人たちとのコラボレーションとともに紹介する特別連載、第1回「がんと向きあう」・第2回「死の受容」・第3回「患者の居場所」・第4回「患者の気もち」に続く第5回は・・・ *5月11日に逝去された村上氏・31日に逝去された西村氏より、ともに本連載への回答遺言を託されています。継続して更新してゆきます。【本文中敬称略】
まったく同じものは存在せず、
良くも悪くも 自分の生きてきた証し
西村元一
【解説――北陸の地域ではたらく同志として】
元ちゃんの人生を、私はほとんど知らない。
私が知ってるのは、単なる一側面。
なんとなく、いつも思うんですよね。
「誰かやってくれよ!」と。
でも、自分でやらなければいけないんです。
それが、結論ですね
村上智彦
【解説――ともにあゆむ仲間として】
前半の『誰かやってくれよ』という他力本願なところ、
これは誰にもであるものですね。
村上先生の「誰かやってくれよ」という言葉、自分のこととしてめちゃくちゃわかります。
「なんで自分なの?」というか、そこに旗を立たなきゃならないと言われて、振り続けるしんどさというか......。
人からねたまれ嫌われてまで、なんで「自分が」やらなければいけないのか。
みっともないと思われるかもしれませんけど、僕は、自信を持って歩んできた、ものがたりを持っていないのです。だから尻込みします。
僕は、はっきり言って周囲に流されているだけです。毎日、洗濯機に入れられて廻されている気分です。実力に依らず、周りの引きたてだけで、むだに目立って...。そんなことが実に嫌だし、辛いです。先生方にはもうどんなに走っても追いつけませんし、それこそ不遜だとも思います。
「僕にとっての永森先生」は、まだいません。だから正直にいえば、早く楽になりたくって、メディアに露出してPR活動・協力もしているのです。
人の生き死にが、暮らしのなかで当たり前のこととして幸せであってほしいと思い、そのためにみんなが旗をふってくれないかな......毎日そう願うばかりです。
西村先生の解説文で佐藤伸彦先生が引用された古詩「道の最端にいつでも僕は立っている」...。これは世代の感覚なのかもしれないですが、この国の医療・福祉の先駆者、先輩がたはそれぞれに孤独と戦ってきたのだろうと思うのです。広大な芦原を鎌1本もって切り開いてこられたのだとおもいます。
僕らはその開かれた土地になんの種をまいて、どんな花を咲かせるのか?
それを問われる世代なのかなといつも感じています。
僕は中学までいじめられっ子でした。楽器を吹くことぐらいしか人並みにできることがなくて、それだけを頼りに、吹奏楽が盛んな高校に進学しました(神奈川県立野庭高校)。そこで出会った恩師が、僕の人生を大きく変えました。
卒業して2年後、恩師はガンに侵されました。入院先の病院で、全国大会のステージでタクトを振るために一時退院を申し出たところ、主治医に、「責任持てないので許可できない、どうしてもというなら退院してくれ」と言われ......実際に生徒たちのためにぼろぼろの体で全国大会の会場に来て、指揮棒を振ってくださいました。
その演奏は金賞に輝き、さらに得点をみてみると、日本一の演奏だと評価されました。
その後、恩師は亡くなりましたが、あのとき先生が来てくれなかったら、僕も含めて生徒たちの人生は大きく変わっていると思います。
恩師は「命の使い方」を、身をもってしめしてくれたと思っています。
村上先生と西村先生の「命の使い方」は、僕にとってまさにそれでした。
最後のぎりぎりの瞬間まで命を使って何を残すのかを見せてくれていました。
だから、僕は「お悔やみ」を言うことができなかったのです。
その人たちに、後を託されるということの重さ......
「光栄です」と喜ぶだけでは済まない心境なのです。
覚悟とか、僕自身が何歳まで生きるかわからないですけれど、
それに見合う生き方ができるのか。
自分の弱さがわかるだけに何もなし得ないのではないかと。
自分があちらにいくときに先生方から怒られるのではないかと...。
それほど格好いい「命の使い方」をみせられたと思っています。
応援してくださる方々が本当に多いことに感謝をしながらも、
誰かから疎まれ、妬まれること、怒られること、
僕はすぐに逃げたくなります。
そこで踏ん張って歩き続けたひとの人生は、僕にとっては眩しすぎます。
自分がそうしたことを言葉にするのが不遜に感じてしまうのです。
現代のこの国で、医療と介護とが同じ流れにありながら、
ちょっとちがう道をあるくときに、僕にものがたりができるのか?
・・・僕は、僕として不肖の弟子であれればいいとおもいます。
次回予告:「私をはげますもの」とは・・・
[各界話題のロングセラー! 富山県砺波市にものがたり診療所あり]
著:佐藤伸彦 高齢者医療は、ものがたりがつなぐ絆から
超高齢・多死社会を迎えたこの国で、人が安心して死ねる住まいをめざしたチームが富山県砺波市にある。家庭のような病院をめざした医師と、患者固有の物語に添ったケアを追求する看護師と介護福祉士たち。2010年開設以来、全国から熱い注目を集めるナラティブホームはどのように誕生し、日々運営されているのか。さらにその診療、看取り、エンゼルメイク、葬儀、アルバム作りまで、医療者の実践の詳細を1冊にまとめた。