第1回 「がんと向きあう」とは・・・

第1回 「がんと向きあう」とは・・・

2017.5.03 update.

西村元一(左)×村上智彦(右) イメージ

西村元一(左)×村上智彦(右)

にしむら げんいち(左) 1958年石川県金沢市生まれ。消化器外科医として30余年臨床に従事する傍ら、いしかわ観光特使など多彩な活動で知られる。2006年金沢大学付属病院臨床教授、2008年金沢赤十字病院外科部長、2009年同副院長。2012年石川県医師会理事。2015年3月切除不能進行胃がん発見,2017年5月31日逝去。2016年「元ちゃん基金」創設、NPO法人「がんとむきあう会」設立・理事長。月「元ちゃんハウス」オープン・運営基金創設。著書『余命半年、僕はこうして乗り越えた!』(ブックマン社)。「がんとむきあう会」ウェブサイト

むらかみ ともひこ(右) 1961年北海道歌登町(現・枝幸町)生まれ。2006年から財政破綻した夕張市の医療再生に取り組む。2009年若月賞受賞。2012年NPO法人「ささえる医療研究所」理事長。2013年「ささえるクリニック」創立。岩見沢・栗山・由仁・旭川周辺の地域包括ケアに従事。2015年12月急性白血病発症。再発を経て2017年2月退院。5月、再々発・闘病を経て11日逝去。著書『医療にたかるな』(新潮新書)『最強の地域医療』(ベスト新書)。「ささえるクリニック」ウェブサイト

 北陸北海道病院勤務地域開業――対照的なそれぞれの現場にあって、それぞれの姿勢で医療に尽くされてきた2人のベテランドクターが、同じ時代にがん患者となって闘病生活を続けられるなか再会を果たされ、ともにケアの意義を語る盟友になりました。

 

 その2人の「患者医」 西村元一氏村上智彦氏に、毎回がん医療にまつわる共通の「お題」(テーマ)に回答いただき、彼らをささえる人たちとのコラボレーションとともに紹介する特別連載のはじまりです。

*5月11日に逝去された村上氏・31日に逝去された西村氏より、ともに本連載への回答遺言を託されています。継続して更新してゆきます。【本文中敬称略】

 

テーマ●「がんと向きあう」とは……

 

西村先生第1回写真 - コピー.jpg

 自分のいのちには限りがあるということを実感し、

 これから(残された時間)をどう生きようか

真剣に考えること   西村元一

 

 

【解説――北陸の地域ではたらく同志として】

この言葉、たくさんの弱さの礎の上に静かに佇んでいるように聞こえるね。

決して正論を押し付けていない、しなやかさがあるよ。
ここまで来るのに、がんになってしまったことへの憤りや苦しみや哀しみで、人に声を荒げたり、誰にもしれず涙したりした日々が、きっとあったに違いない。
元ちゃんだってきっと通ってきた道なんだよ。
もしかしたら今も時々襲ってきているのかもしれないよね。
 
でもそれをしっかり自らの弱さとして自覚して、素直に他に解放できる、弱音を吐ける関係性を作り上げてきたのが元ちゃんと奥さんだし、多くの全国の仲間なんだと思う。
 
弱さがあってこその強さがある。

だから元ちゃんの言葉には言霊(ことだま)が宿っている。

 

佐藤伸彦(さとう のぶひこ)1958年東京都生まれ。国立富山大学薬学部卒業後、同大学医学部卒業。同大学和漢診療学教室研修医、成田赤十字病院内科、飯塚病院神経内科などを経て、富山県砺波市で高齢者医療に従事。市立砺波総合病院地域総合診療科部長、外来診療部内科部長を経て、2009年医療法人社団「ナラティブホーム」創立・理事長。2010年「ものがたり診療所」開設・所長。一般社団法人ナラティブ・ブック代表理事。著書『ナラティブホームの物語 終末期医療をささえる地域包括ケアのしかけ』(医学書院),『家庭のような病院を 人生の最終章をあったかい空間で』(文藝春秋)などがある。

 

 

 

むらかみ2.jpg

  死ぬことを意識すること

   村上智彦

 

 

【解説――ともにあゆむ仲間として】

写真は、骨髄移植後の3日後に初めて座ることができ、村上が無菌室の窓越しに奥さん(村上千春さん)と初めて電話をしている時のものです。

がんと向きあい、死ぬことを意識した村上が、『俺は生きている』という強烈な生の意味を感じていた時だと思います。

日本人の2人に1人はがんになる時代です。がんになるのはありふれたことです。

そして、3人に1人ががんで死にます。

そんななかで、がんと向き合うこととは死を考える機会とも言えます。

健康な人はなにするか迷って無駄な時間を過ごしてしまいがちです。

がんと向きあって、死を意識したことによって、

村上は、仲間が沢山いるし、自分は一人ではないということと、

限られた時間だからこそできることがあると気づきました。

だから、

今という時間を大切な家族、仲間と過ごし、

やることを明確化した村上は、

何も考えない健康な人々よりも幸せなのかもしれないと、僕は思うのです。

 

永森克志(ながもり かつし)1972年富山県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。佐久総合病院で研修後、村上智彦医師とともに夕張の医療再生に取り組む。栗山町で夕張郡訪問クリニック院長を経て、2013年医療法人社団ささえる医療研究所「ささえるクリニック」岩見沢院長・代表理事。Kindle専門電子出版レーベル「ものがたりくらぶ出版」編集長として『白血病闘病中』『ささえるさんスキーム』『訪問看護ステーション むらかみさんのたちあげかた』『まるごとケアの家と半農半介護』などの刊行に携わる。

 

 

 

第1回おまけ●「それぞれの第一印象はどんな感じ?」

 
●西村→村上

初めてお会いしたのが夕張で行政とかとバチバチ(笑)やられていた頃だったので、「この勇ましい人何なん? 本当に医者なん?」

【今の想いは?】自分の闘病中に村上先生も病気になられたことを知り、“病気と治療内容は違うけれど同時期に闘病されている同志?がいる”ということで、どれだけ勇気づけられたかわかりません。

 

●村上→西村 

大病院の偉い先生なんだけど、なんか同じ匂いのする人だな。

西村村上画像候補.jpg

 

【今の想いは?】西村先生が(闘病中にSNS等で)ひょって、メッセージを入れてくれたら、またズシッとくるわけです。それがね、どんだけ励みになったことか。今になるとほんとに思いますね。それだけ、すごく大きい存在です。

 

Special Thanks:トークイベント「医療をするもの、うけるもの〜その隙間をつなぐものがたり」(2017年4月15日。主催:ものがたりくらぶ、共催:マギーズ東京/金沢医科大学呼吸器内科、企画:ものがたり企画)

協力:秋山正子,宇都宮宏子,ものがたり企画,たくさんのみなさま

連載写真提供:道上俊哉,村上家 そのほかたくさんのみなさま

 

 

次回「死の受容」とは・・・

 

[がんの病み人をケアする人にお届けするシリーズ]

≪がん看護実践ガイド≫がん患者へのシームレスな療養支援 イメージ

≪がん看護実践ガイド≫がん患者へのシームレスな療養支援

監修:一般社団法人 日本がん看護学会,編集:渡邉眞理/清水奈緒美

超高齢社会に向けたこれからのがん看護に求められる知識と技術がここに

がん治療の進歩と罹患者の増加に伴い、がんとともに生きる患者が急速に増える一方、在院日数短縮化が進み、病院と在宅療養と介護サービスの適切な活用が必須となりつつある。がん患者の特性を踏まえた症状コントロールや心理的ケア、意思決定支援、限られた社会資源の調整といった「療養支援」を、治療の場と時期を問わず提供できることが病棟や外来の看護師に求められている。本書ではそれらの知識と技術を具体的に解説する。

詳細はこちら

このページのトップへ