12.19UP! 【岡田慎一郎】働く身体のつくりかた 第5回

| コメント(0) | トラックバック(0)

第5回 上半身の連動性を高める(1)

第2-4回では、ご自身の背中と腕の連動性のレベルを確認していただきました。なぜ、手首から先を動かさずに肘を動かすことが、背中と腕との連動性チェックになるかというと、この動きの成否は、背中、特に肩甲骨まわりの筋肉が自由に動かせるかにかかっているからです。

 

Fig1をみてください。肘の向きは、実は背中の、肩甲骨の閉じ開きと大きく連動しています。

 

つまり、STEP1-3の動きがうまくできなかった方は、肘を動かす際に肩から先の腕に頼ってしまうあまり、背中の動きが消えてしまっていたと考えられます。こうした状態が長く続くと、健康に日常生活を送っている人でも、廃用症候群といってもいいような、かたい身体に陥ってしまう危険性があります。

okada05_zu01.jpg

Fig1 肩甲骨と肘との連動
肩甲骨を背中の中心に寄せていくと肘は下を向きます(a)。逆に、肩甲骨を開いていくと、肘は横を向きます。(イラスト 三上修 看護学雑誌72巻2号より)

 

上半身の連動性を高める

 

 背中と腕との連動性を高めるには、日常生活のなかで全身の連動性を意識することがいちばん大切です。そのうえで、連動性を高めることに焦点をおいたエクササイズを行うとよいでしょう。今回は、肩甲骨を開くエクササイズをご紹介します。

 

肩甲骨を開くエクササイズ

okada05_zu02_mikami.jpg

1 背筋を伸ばし、両肩のつけねを、指で触れる
2-3 そのまま、両肘を身体の前でつけるように前にもってくる。肩甲骨が大きく左右に開く。再び1に戻り、繰り返す。(イラスト 三上修)

 

写真でも動画でも、私は肘をつけるにともなって前かがみになり、しゃがみ気味になっています。背中の筋肉を動すと全身に影響が及ぶため、自然とこのような動きとなりますが、無理に全身の動きまで真似していただく必要はありません。1,2の動作を繰り返すうちに、自分のなかに生じてくる自然な働きを感じるように心がけてみるとよいと思います。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://igs-kankan.com/backyard/mt-tb.cgi/175

コメントする

このブログ記事について

このページは、igs-kankanが2010年12月19日 11:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「12.7UP! がん患者のための食事レシピNo.002」です。

次のブログ記事は「12.19UP!【中島美津子】看護管理なんてこわくない!(3)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。