日本、子どもの貧困率がワースト9位

日本、子どもの貧困率がワースト9位

2012.6.15 update.

宇田川廣美 イメージ

宇田川廣美

東京警察病院看護専門学校卒業後、臨床看護、フリーナース、看護系人材紹介所勤務を経て、フリーライターに。医療・看護系雑誌を中心に執筆活動を行う。現在の関心事は、介護職の専門性と看護と介護の連携について。「看護と介護の強い連携で、日本の医療も社会も、きっと、ずっと良くなる!」と思っている。

先進諸国内における貧困の子どもの10人に1人は日本人!

 

news_03_01.gif

「子どもの貧困率ワースト9位 日本、悪化止まらず」の見出しに引き寄せられるようにして記事を読むと、―日本の子ども(18歳未満)の貧困率は14.9%で、先進35か国のうち悪い方から9番目の27位―と記事(2012年6月9日朝日新聞)が続きます。これは国連児童基金(ユニセフ)による調査報告によって明らかにされた結果で、―今年発表の国際比較でも悪化傾向に歯止めがかからず、深刻な状況があらためて示された―と書かれていました。調査ではすべての先進諸国の貧困の子どもたちの総数は3400万人で、そのうち日本の子どもは305万人。なんと先進諸国の貧困の子どもの約10人に1人が日本の子どもという結果が出ています。

 

また、日本の子どもの貧困率は2000年が12.2%、2005年と2007年が14.3%と歳を追うごとに上昇しています。さらに驚くべきことに、“格差”や“不況”といった言葉が日常的でなかった1985年の頃でさえ10人に1人の子どもが貧困状態にあったというのです。

 

貧困率とは、貧困状態にある人が国民全体の中で占める割合です。具体的には、国民一人ひとりの可処分所得を計算し、その真ん中の所得の50%の額に所得が満たない人の割合です。子どもの貧困率とは、この50%に満たない所得世帯に属する18歳未満の子どもの割合をいいます。 

 

日本の子どもが貧困?

 

“貧困状態にある子ども”というと、すぐに発展途上国や紛争地域などのストリートチルドレンや栄養失調の子どもの姿が頭をよぎります。それと比較して、テレビゲームに興じたり、携帯を手に友達とおしゃべりしたりしている日本の子どもから、“貧困率ワースト9位”という現実はなかなか結び付きません。医療の場ではどうでしょう? 私は知人の現役ナースAに聞いてみました。

 

私:日本の子どもたちが貧困状態にあるって実感できる?

 

A:大人では経済状況が厳しくなっているのは日々感じられるわ。つい先日も、血液検査を済ませて会計に行った患者さんがすごい剣幕で外来に戻ってきたの。「検査の代金が高すぎる」って。

 

私:どのくらい高かったの?

 

A:確か2000~3000円くらいだったと思う。でも、いつもと同じ程度の治療費を予定していたから余計な現金を持ち合わせていなかったのと、やっぱり数千円でも余計にかかるのは厳しかったみたい。結局、ドクターは検査項目を削ってどうしても必要な検査だけにしていたわよ。薬もジェネリックを希望する患者さんが増えてきているみたい。

 

私:厳しい経済状況や先行きの不安もあって緊縮傾向が強まっているのもあるよね。でも、子どもに関しては、親は無理してでもできるだけのことをしてあげたいって思うんじゃない。生活が厳しくても。

 

A:それはそうだけど、そうした親の思いをも上回るほどの生活の厳しさだってあるんじゃない。友達が勤務する病院では、子どもの治療費の未払いも大人と同じくらいあるそうよ。夜間救急で子どもが治療を受けたら、スタッフが別の救急車の受け入れでバタバタしている間にその親子が姿を消したっていうこともあったみたい。

 

私:保険証を先に提示しているから、連絡先はわかっているだろうけど…。その時に支払える現金がなくて、仕方なくとった行動だったかもしれないね。病院には貧困とはあまり関係ない人と、貧困状態で治療費を支払えないとわかっていても病院に行かなくてはならないほど切羽詰まった人がいるということね。そして、医療を受けたくても治療費が心配で病院に来ない人もたくさんいるはず。この貧困率の数値は、そうした人たちの存在も示しているのね。

 

貧困には、絶対的貧困と相対的貧困があるということです。絶対的貧困とは、人間が生きていくために必要な最低限の衣食住が満たされない状態をいいます。発展途上国や難民キャンプなどで食べるものや着るものにすら困っている状態です。一方、相対的貧困とは、その国の一般的な生活レベルと比べてとても貧しい状態をいいます。絶対的貧困は常に生命の危機が隣り合っていますが、相対的貧困では必ずしも生命の危機にさらされるとは限りません。しかし、現時点から将来にわたってさまざまな影響を及ぼします。

 

貧困の連鎖を食い止めなくては!

 

貧困によって子どもたちは、さまざまな問題や障害にさらされます。

*親が保険料を納められないために“無保険”となって医療を受けることができない、

*公立学校に通っているが、経済的に余裕がなく修学旅行などの行事に参加できない、

*自宅で十分な食事が食べられず、学校で養護教諭がとっておいた前日のパンと牛乳で朝食を摂り、昼食は給食を食べている。

*進学を希望していても学費がないために断念せざるを得ない、

*貧困によって親の生活が荒れて虐待を受ける、等々。

 

これらの例に見られるように、貧困状態にある子どもはさまざまな不利な状況におかれています。そして子ども期に十分な教育を受けられないことが成人してからの就労や所得に影響を与え、貧困の連鎖を作ります(図)。これは社会にとっても重大な問題です。子ども期の貧困によって成人してから本来の力を十分に発揮して社会貢献できなければ、日本の国力はさらに低下する一方だからです。

news_03_02.jpg

1人の子どもの貧困は、その子やその家族だけの問題でなく社会の大きな問題です。

 

<子どもは社会全体で育てるもの>、その言葉の意味を改めて認識します。

 

 

参考HP

 

●脱!日本の子どもの貧困 子どもHAPPY化計画

http://www.kodomohappy.com/

 

●平成18年度全国母子世帯等調査結果報告(厚生労働省・児童家庭局)

http://www.kodomohappy.com/

 

●子どもの貧困対策としての教育

www.jec.or.jp/soudan/images/kikanshi/66-2-7.pdf

このページのトップへ