Part1.褥瘡ケアと栄養管理の基礎知識(全5回④)

Part1.褥瘡ケアと栄養管理の基礎知識(全5回④)

2011.9.09 update.

石川 環(独立行政法人国立病院機構東京病院  皮膚・排泄ケア認定看護師) イメージ

石川 環(独立行政法人国立病院機構東京病院  皮膚・排泄ケア認定看護師)

近年,褥瘡治療には除圧や局所管理の他に栄養管理が重要であることが明らかになってきました。
また,NSTや褥瘡対策チームの普及により,多くの施設でチームによる取り組みが積極的に行わ
れるようになってきています。
しかし,多職種によるチーム医療を展開するうえで,褥瘡治療と栄養管理を効果的に行うために
は,それぞれの職種が専門的知識を共有しながら検討することが必要です。
この連載では,褥瘡患者の栄養管理について,専門的な知識,技術をコンパクトに解説し,実践
の現場に役立つ情報を提供させていただきます。病棟,在宅さまざまな現場で活動するナースの
          皆さんにとって,患者さんの状態に応じた適切な栄養管理を行う指針となれば幸いです。
          *本連載は毎週金曜日に更新する予定です。

(4)腸管を利用した栄養ルートの重要性

 

「口から食べる」ことを支援することは,人間らしく生きるための「医療の基本」です。消化機能に問題がなければ腸管を使うことが基本であり,経口摂取が可能ならば,経口からの摂取を重視します。経口摂取は栄養療法において最も自然な方法であり,生理的にも効率よくできています。

 

腸管を使用する意義

 

下記の「腸管使用のメリット・デメリット」のを参照しながら,解説します。

 

栄養素の消化吸収(1).JPG


食物の3大栄養素である糖質・たんぱく質・脂質は,胃に入ると酸によって分解され,ブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸となって小腸で吸収されます。

細菌はアミノ酸とブドウ糖を栄養素とするため,これらは小腸で吸収される直前まで細菌が利用しにくい形態のまま小腸壁に入り,小腸から分泌された終末消化酵素により分解され吸収されます。

このように,消化吸収の過程で細菌に栄養素を取られないようにできているため,小腸内で細菌が増殖することはありません。


次に,食物が大腸に入ると,大腸に存在する細菌により分解され,酢酸,プロピオン酸,酪酸などの短鎖脂肪酸を作ります。そして,産生される酪酸は大腸粘膜のエネルギー源となります。また,これらの酸は有機酸となり,病原性細菌の増殖を抑える役割を果たしています。


一方,腸管を使用しない静脈栄養では,長期間になると小腸粘膜が委縮し,細菌や菌体毒素が腸管壁を通過して体内へ移行するバクテリアルトランスロケーションが起こるおそれがあります。


また,大腸内の酪酸が減少することで,ナトリウムや水分の吸収がうまく行われず下痢の一因となります。下痢は,電解質のバランスを崩し,褥瘡の好発部位である仙骨部や尾骨部の褥瘡の汚染の要因となり,感染のリスクを高めます。

 

次回は,Part.1のまとめとして,褥瘡リスクアセスメントにおいて栄養評価がどのように重要視されているかについて,最新のエビデンスなどから解説します。
 

このページのトップへ