オープンダイアローグ「トレーナーズトレーニング」を ヘルシンキで受けてきました その1

オープンダイアローグ「トレーナーズトレーニング」を ヘルシンキで受けてきました その1

2020.9.10 update.

もりかわすいめい イメージ

もりかわすいめい

◎NGO世界の医療団・理事・精神科医。世界の医療団など6つの非営利組織の活動に従事しつつ、民間精 神科クリニック(みどりの杜)で医師として働く。旅が好き。


対話は人生の中にあったほうがいい


 20202月、トレーニング最後の週、オープンダイアローグ創始者メンバーの1人ヤーコ・セイクラ氏は「もちろん私もダイアローグを日々練習しているんだ」と語り、そして自身の人生中の欠落した部分を言葉にして、それでそこの場にいたメンバーたちはしんみりとして、私は対話というものが人の世にあったほうがいいと思ったのでした。

 きっと、生きていくということは本当に大変なことで、とても大きな悲しいことを誰もが触れることになっていて、そういう世の中で誰かと争っていたり陰口を言ったり何かこう正しいと思うことを押し付けたりそういう時間は本当にもったいない、そんなふうにオープンダイアローグというものを理解した私の2年間でした。

 フィンランドのヘルシンキで開催されたオープンダイアローグトレーナーズトレーニングは、初回が20186月に始まり、20202月まで全部で8回開催。1回につき5日間というものでした。

 世界じゅうから集まった参加者は18人でした(日本人3、アメリカ3、スイス1、イタリア2、香港2、フィンランド5、ギリシャ1、チェコ1)。最終回を終えて参加した私たちは、ファミリーセラピーを教えることができる国家資格のプログラムを、オープンダイアローグ方式で取得したという形となりました。

 さて、今回のレポートは自己の主観で書いていいということなので、そういうつもりで自由に書いてみたいと思っています。


全体の集合写真.jpg

<全体の集合写真>


ちゃんと聴いてもらっただけ


 私にとってそこで体験したことはとてもシンプルでした。自分のことをちゃんと話してちゃんと聴いてもらう。理論の勉強はだいたい本とか論文とかで過去の偉人たちが書いているから、そういうのは読む課題として出されていたのでほぼ自主学習。

 オープンダイアローグの中で1つのよいツールとして紹介されているトリートメントミーティング(以下TM)とかネットワークミーティング(以下NM)と名付けられているミーティングに関しての練習は、自分の場所での実践をビデオに撮ってそれを仲間たちにスーパーバイズしてもらうくらいで、何か特別なことを習ったりしたわけではありませんでした。

 2年を終えて、なんというか、オープンダイアローグという新しいものの中には、新しいことはないということなのかなと感じています。

 こうして2年が終わった後で、オープンダイアローグというものを理解したり実践したりするとしたらどうしたらいいのかをあらためて振り返ってみました。そして自分なりにはそれを3つの方向から眺めてみるとわかりやすくなるのかなと思い、この原稿ではそのことをシェアしたいと思います。


【3つの視座】/その1 オープンダイアローグというものの考え方


  • 他者は理解しきれないから、話を聴くしかない


 「他者性の尊重」という言葉を最初に置きたいと思います。人の世の中において人は誰かと関係していかなければならない。この時に大事な考え方としてよく出されるものの1つが他者性。私とあなたは全然違う存在であるから理解しきることなどできないし、それゆえに理解しようとするということ。

 どのような態度で理解しようとするのかというと、話を聴く。その人のことを自分の頭の中で決めつけたり解釈したりしない。仮に自分の頭の中で相手のことを解釈したり分析したりそんなことをしたとしても、それが合っているなんてことはないという感覚になる。

 だから私たち人というものが他の人を理解しようとするとしたら、話を聴くしかない。その人が何を考え何を今のところ思っているのか。今のところということだから次の瞬間は変わっているかもしれないということも思いながら聴いていく。

 相手のことを理解しようとすることは他者を尊重するということとつながる。たいていの人は自分のことを他人に何か「こう」と決めつけらたり解釈されたり、そして誤解されたりしたら嫌だと思うのです。短い時間で、1回や2回話を聴かれただけでいろいろと決めつけられて、しかもその決めつけられたことが決めつけた人の中で変化しないなんてことも嫌だと思うのです。自分の親が、配偶者が、学校の先生が、医療スタッフが、お医者さんがそういうふうに自分を決めつけたら本当に嫌だと思うのです。理解してほしいと思ったとしても、解釈されたいわけではない。だから相手のことを解釈しない。しかも解釈できるようなことでもない。

 「私」の考えはいつも変化し、いろいろな人に影響され、悲しいことも嬉しいこともあって、昨日言ったことと明日言うことは違い、自分が言葉として話せたことと自分が思っていることは一致していないかもしれない。

 そういうわけで、理解し合うための姿勢が対話というものになっていく。そのダイアローグにオープンという言葉をあえて付けているというのがオープンダイアローグなのかなと。


  • 本人のいない所で本人の話をしない


 オープンさ。困難に直面して誰かに話を聴いてほしいと思っているその人にとって開かれている場であり、なんでも話してもいいし話さなくてもいいし、そして何か意思決定に向かったり力の強い人の意見に従って結論が閉じていく方向でではなく、これからのことの可能性が広がっていく。結論や答えといったものはすべて過去のことであり、私たちは不確かな未来に向かって可能性を広げていくことになる、そんな意味が込められている。

 その中でもっとも大事にされていることの1つが「本人のいない所で本人の話をしない」という考えです。人生の中でその人が困難に直面して誰かの助けが必要になった時に、その人と共に一緒に考えていくという試みであるから、本人のいない所で本人の事を話すのでは意味がなくなってしまう。何を考えて何が起こっていて、ということは本人に聞いてみなければわからないから、本人にちゃんと聴く。理解するまで聴こうとし、しかし理解し切ることはできないからさらに聴く。理解したから初めて一緒に考えることができるようになるけれども、とはいえ他者のことは理解し切ることなどできないから、不確かな未来に向かう本人とそのプロセスを、一緒に行くことが大切にされる。

 そして本人の人生は、その方向もその速度も本人のものであって、だからといって周りの人は何もしないということではなくて、一緒に考える。


  • スタイルは何だっていい


 そうなると、他者を尊重する態度、聴き方、それがありさえすれば、別の言い方をすればどんなスタイルでもどんな技法を使ってもいいのだということでもあるようです。

 オープンダイアローグの中で有名なものの1つNMNetwork Meeting)、またはTM(Treatment Meeting)と呼ばれる輪になって話すスタイルは、オープンダイアローグの考え方を大事にしつつ会話をしていくための1つのツールのようなものと理解されます。

 それは「ツール」ということなので、ツールであるならば、例えば別の形、例えば認知行動療法を対話的に行ってもいいし、いろいろな技というものを対話の中で行っていいということにもなります。むしろ必要だと感じられるのであればさまざまなことが統合されて活用されていく。このやり方がオープンダイアローグでありこのやり方はオープンダイアローグではないというようなものは、対話的である前提が崩されない限りは存在しない。

 ヤーコ・セイクラ氏は「オープンダイアローグへの批判というのが理解できない。クライアントのために何ができるか、いろいろな考え方を総合していろいろなことを考えて何が一番助けになるのかを対話的に一緒に考えていくというだけのことなのだ」と言います。

 オープンダイアローグというものは考え方だということです。その考え方が大切にされているならば手段はどんなものを活用してもどんなふうにしてもいい。輪になって話すだけがオープンダイアローグということではない。と言いつつも、ヤーコ・セイクラ氏は「TMがオープンダイアローグの大切なものだ」とも言っています。(つづく)


このページのトップへ