【第1週】精神科ナースが単身海を渡った――イタリアの精神障害者施設滞在記

【第1週】精神科ナースが単身海を渡った――イタリアの精神障害者施設滞在記

2014.6.06 update.

日本赤十字看護大学大学院の学生が、修士課程を修了後、単身、北イタリアのRoveretoにある精神障害者の協同組合が運営する施設に飛び込んで、生活を始めました。

3か月間の予定だそうですが、海外で、当事者たちと生活を共にする経験は貴重なもの。

いったいどんなふうに暮らしているの?……というわけで、彼女からのメールレポートを紹介させていただきます。

 

 

文:吉田育美
日本赤十字看護大学を卒業後、都内の総合病院に病棟看護師として4年勤務(うち3年は精神科)、都内の精神科病院の急性期病棟に2年勤務した後、日本赤十字看護大学精神保健看護学領域の助手として3年勤務する。

それから日本赤十字看護大学大学院に進学し、修士論文は精神科病院の慢性期男女混合病棟でのフィールドワークを通して、長期入院をする患者との茶話会グループの実践をまとめた。そこで出会った患者たちの中には、ひとりで暮らすのはさみしいから病院にいる方がよいと話す方も少なくなかった。そのため、‘地域で暮らすこと’に興味をもった。

 


 

itaria_prof.jpg

 

 

 

 

いきなり案の定(?)ロストバゲッジ!!
私は今、イタリア北部のトレンティーノ=アルト・アディジェ州にあるロベレート(Rovereto)というコミュニティに来ています。高い山々に囲まれた街で、日本で言えば長野県?のような感じです。とても清々しい過ごしやすい気候です。

■■■Rovereto駅前

駅前.jpg


 

先日、3回も乗り継いでイタリアのベローナ空港に到着しましたが、ロストバッゲージ!!という、早々のトラブルでした。怪しいな……とは思っていたので、やっぱりという感じでした。空港の職員からは、「あなたが悪い」というようなことを言われたので、英語で反撃すると、まあまあ、わかった、わかったという感じで嗜められました。


初めからどっと疲れました。
 

居住先のアパートに到着してからも、頭では仕方のないこととわかっているのですが悔しさが収まらず、シャンプーなどの日用品を今日中に調達してやる!と勢い込んで、ひとりで街中にくり出しました。
 

相当勢い込んでいたので、お店にいたおばさんたちをつかまえて、拙いイタリア語と英語をミックスして聞きまくり、欲しいものが全部買えました。おかげで、イタリア語で話しかけるという第一関門は難なく乗り切れました。勢いさえあればできるものですね。
 

こちらの人は、ほとんど英語が話せません。30代くらいの世代まで、学校では英語ではなくドイツ語を習っていたそうです。
 

その後も、私のスーツケースのありかを聞こうと、書類に書かれた空港の連絡先に何度電話をしましたが、つながらず……。施設のチューターの方をも巻き込んで助けてもらい、3日後にようやく無事にスーツケースは私のところに届きました。

 

私は何しにITALYへ?
さて、なぜ私がここに来たかというと、イタリアの“地域で暮らす”精神障害者がどのような生活をしているのか直接知りたかったからです。


イタリアは1960年代から精神科病院をとり壊し、精神障害者も地域で暮らすことがあたりまえになっていると学びました。

日本も今、入院治療から地域生活中心へ変わろうとしています。しかし、未だに巨大な精神科病院を抱える日本。日本の精神科病院で看護師として働いていた私にとって、地域で生活することとはどういうことかわからないことが多く、当事者の視点に立って感じてみたいと思うようになりました。
 

そこで、イタリア語も話せない私ですが、思い切って今回、国際ボランティアを支援する団体を通してボランティアという形でイタリアの地域施設の活動に参加させてもらうことにしました。

 

「日本人なの? 折り紙持ってる?」
私の活動は、社会協同組合が運営する「centro【チェントロ】」と呼ばれる精神障害者のデイケアセンターのようなところに午後から参加することです。そこには、20~80代の男女10人くらいの当事者がおり、数人のスタッフのサポートを得ながら、ぬり絵をしたり陶器の作品をつくったりと、創作活動をする作業療法のようなことをしています。


その後、当事者の方たちと一緒に「comunità【コムニタ】」と呼ばれるグループホームのようなところに帰ります。そこには、現在50~80代の男性2人、女性4人が共同で暮らしており、1〜2人のスタッフが常時交代で駐在しています。


私は、しばらくそこのリビングで一緒に過ごして夕食を食べ、自分の居住先のアパートに帰るということしています。特に仕事らしい仕事はなく、私はまさに当事者の一員として過ごしています。
 

当事者の方は、さすがです。初日から、私のお世話係、(通訳にはなっていないけれど)通訳係といった役割を進んで担う人がいて、私の居場所をつくってくれます。


初日から「日本人なの? 折り紙持ってる?」と言われたことにはとても驚きました。他にも「いつまで来るの?明日は何時?」と聞いてきたり、行くといつも名前を呼んでハグをして迎えてくれたりします。


「英語は話せないよ…」と、私に戸惑うスタッフや、片言の英語(イタリア訛で聞き取れない)で通訳しようとするスタッフとは異なり、当事者の方は堂々とイタリア語で私の相手をしてくれています。彼らの力に、私はとても助けられています。

 

■■■Roveretoの風景

itaria1-1.jpg

 

さてさて、また次週からは、吉田さんとイタリアの"地域で暮らす"当事者の皆さんがどんな暮らしをしているのか、いろいろとレポートしていただきます!お楽しみに~☆

このページのトップへ